夫と3人の子どもたちとマンション暮らし。
ライフオーガナイザーのやなかまゆです。
がんばらなくても片づく工夫やアイデア、我が家の暮らしをお届けします♩
先週から始まった子ども達の新学期。
朝のお弁当作りのほか
進級に伴い習い事の時間帯が変わったり
場所が変わったりと
慣れないこと・イレギュラーなことが続いて
なんだか気忙しい日々を過ごしています。

お弁当作り頑張っています^^
一年生を迎える会があり長女・次女もお弁当の日の写真↑
長男が中学校へ入学して
ちょうど今日で二週間。
ただただ目の前のタスクをこなす毎日でしたが
ようやく流れが掴めてきたところ^^
家事の仕方に工夫が必要なことも分かったし
家族の暮らしの中の課題も見えてきました。
今週は時間や物事を整理する「自分時間」を
ゆっくり取ろうと思っています^^
子どもたちもそれぞれの場所で頑張っているので
母も頑張るぞ〜!
リビングの物入
前置きが長くなりましたが
タイトルの通り、我が家のリビングの物入を
紹介したいと思います^^

リビングの中央に備えられた縦長の二段の物入。
収納しているもののほか、片づけのコツをまとめました^^
中にコンセントがあるので
掃除機の充電スペースとして使用。
サッと出せる場所に置くことで
動線もスムーズだし
掃除の億劫さも軽減されています^^
日用品ストック
ティッシュ・ウェットティッシュ、
トイレに入らなかった余りのトイレットペーパーを収納しています。

コロコロ付きのワゴンを使って収納。
奥の方に結構ほこりが溜まるので
簡単に引き出せる収納アイテムが
掃除しやすくていいかなと思います。

そしてよく使う日用品は
子どもの取りやすい高さに収納することで
「ママ〜!ティッシュなくなった〜!」
と言われて出す手間を軽減。笑
私だけの家ではないので
できることはそれぞれやってもらっています。
収納はそのための仕組みづくりの一つです^^
花瓶・植物関係のもの
花瓶や肥料、霧吹きなど
植物関係のものはまとめてワゴンに収納。

かわいいフラワーベースを見ると
手に取りたくなりますが
ここに入るだけと決めて。
掃除用品のストック
クイックルワイパーのシートや
コロコロのストックなど
リビングで使う掃除用品のストックを収納しています。
ひとまとめにしておくと在庫管理もラクです^^
掃除道具
ワゴンのサイドフックには
モップ類を掛けて収納。

長さのあるものは分解できるものを選んでおくと
収納場所の選択肢が増えます^^
ミシン、裁縫箱、アイロン
物入上段は手が届きづらいので
滅多に使わないものを収納しています。

高さと奥行きがあり
使いづらい収納スペースには
使用頻度の低いものを収納することと
収納量をアップさせる工夫をしないようにしています。
この場所に棚板を取り付けて
物を入れられるようになったとしても
必要のないものである可能性が高い。。。
ゴミ置き場にお金をかけるのは
もったいないのでこのまま使うつもり^^
デッドスペースはデッドスペースのままにしておくのも全然アリです^^

というわけで
今日は物入の収納をご紹介しました。
我が家の暮らしがどなたかの参考になれば嬉しいです♩
それではまた!
お片づけサービス
▶︎オンライン・訪問お片づけサポート・・・詳しくはこちらから
▶︎お片づけレッスン・・・詳しくはこちらから
募集は公式LINEにてご案内いたします。
ご質問・お問い合わせは公式LINEまたはお問い合わせからお気軽にどうぞ。

\登録者数1.1万人突破/
・暮らしの動画…YouTubeチャンネル「わたしのちょうどいい暮らし」
・日常のこと…Instagramはこちら
各SNSで暮らし、片づけ、収納について発信しています。
わたしの暮らしがどなたかのお役に立てば幸いです^^
掃除機一式