夫と3人の子どもたちとマンション暮らし。
ライフオーガナイザーのやなかまゆです。
がんばらなくても片づく工夫やアイデア、我が家の暮らしをお届けします♩
今週水曜日は息子の中学校の入学式でした。
学校に咲く桜は新芽が出始め
満開ではなかったけれど
日差しは暖かく、春風も心地よくて
お天気も心も晴れ晴れとした入学式を迎えられました。
ダボダボの制服を着て前を歩く姿は
いつもよりちょっとお兄さんに見えて
成長が嬉しくもあり、寂しい気持ちです。

子どもたちにはついつい期待をして
あれこれ言ってしまったり、
転ばないようにと、目の前の石ころを摘み
お節介を焼いてしまいそうになりますが
最近は
黙って見守ることもできるようになってきたなぁと、反抗期の息子を前に自分の成長も感じるこの頃です。笑
まだまだ続く子育て。
この先も色んなことがあるだろうけれど
子どもに寄り添いつつ、夫とも協力しながら
楽しみながらサポートしていきたいと思います。
ご入学、進学された皆さんおめでとうございます!
ライフスタイルに変化があったら
今日から中学校の通常授業が始まり、
お弁当がスタートしました。

わたしの毎朝のルーティンに
「お弁当作り」が加わったわけですが
ライフスタイルに変化があった時は
時間の見直しはもちろんですが
モノや収納の見直しも一緒にするのがおすすめです。
今までは年に数回しか出番のなかった
お弁当箱やお弁当グッズ。
これからは毎日使うものなので
しまいやすく取り出しやすい場所に移動しました。

↑キッチンシンク背面の物入の中へ
ひとりではなかなか難しいという方はご相談くださいね♩
作り置きの工夫
みなさんは作り置きはされますか?
私は特に決めていなくて
時間や気が向いたときだけでした。
が。
お弁当作りが始まったのをきっかけに
作り置きを作る時間を毎週どこかで取ろうかと考えている最中です。

ちなみに、子どもたちの好きな副菜で
作り方を覚えられないもの限定で
レシピカードを作っています。
スマホで調べたり、
いちいち本を開くのも面倒に感じるので
このやり方が私には合っています。
牛乳パックに書いているので
水や油に強くておすすめ^^

こんな風に貼りながら作業しています^^
キッチン横のパントリーの
レシピ本やキッチン家電の取扱説明書と一緒に
収納しています。

作り置きするとラクなのは分かっていますが
毎週続くかどうかは正直微妙なところ。笑
時短グッズを活用したり
収納の見直しや工夫をしながら
お弁当作りも楽しんでいきたいです^^
それではまた!
お片づけサービス
▶︎オンライン・訪問お片づけサポート・・・詳しくはこちらから
▶︎お片づけレッスン・・・詳しくはこちらから
募集は公式LINEにてご案内いたします。
ご質問・お問い合わせは公式LINEまたはお問い合わせからお気軽にどうぞ。

\登録者数1.1万人突破/
・暮らしの動画…YouTubeチャンネル「わたしのちょうどいい暮らし」
・日常のこと…Instagramはこちら
各SNSで暮らし、片づけ、収納について発信しています。
わたしの暮らしがどなたかのお役に立てば幸いです^^
片づけは
一度やったら終わりというものではなく都度、見直しが必要です。