夫と3人の子どもたちとマンション暮らし。
ライフオーガナイザーのやなかまゆです。
がんばらなくても片づく工夫やアイデア、我が家の暮らしをお届けします♩
来週から学校が始まりますね。
毎年春休みは
学校や習い事のプリント整理をすることにしていて、先週終えたところです。
見直したこのタイミングで、
我が家のプリント管理法とコツをブログにまとめてみます。
子ども3人のプリント管理
今年度、我が家の子どもたちは
中1、小5、小3になります。
ペーパーレス化が進み、プリントの数も
ずいぶん減ってきたように思うけれど
毎日、学校や習い事で
何かしらのプリントを持って帰ってきます。

持ち帰ったプリントは、
ダイニングテーブルの後ろにある
無印良品のスタッキングシェルフの上に
置いてもらうのが子どもたちとのルール。
それをその日のうちに
①保管するもの
②処分するもの
③子どもたちに返却するもの
に仕分けしています。
我が家のプリント管理方法
保管が必要なプリントは
①長期保管が必要なもの
②一時的に(数日〜1ヶ月)保管が必要なもの
のどちらかに分類されることがほとんど。
①の長期保管が必要なものは
リビングのスタッキングシェルフが定位置。

「子ども書類ボックス」を作って
100円ショップのクリアブックファイルに
綴じて保管しています。
それほど枚数が必要ないので20ポケットの薄いファイルを使用しています。

ここ数年は3人とも小学生だったので二冊でしたが、
長男が中学生になるため一冊増やしました。

お名前シールもファイルに綴じておくと
シワにならずきれいに保管できます。
②一時的に保管が必要なものはキッチンの冷蔵庫とカップボードの間に貼り付けて保管しています。

カップボードがホーロー製なのでマグネットが使えます。
料理中の待ち時間などに
遠足のお知らせや、参観日のお知らせ、提出物等々をすぐに確認できるようにここを定位置にしています。

使用しているクリップはクリアタイプのもの。
文字が隠れないので見やすくておすすめです。
末っ子の保育園卒園の時にしまっておいた一つを
今年出したので二つになりました。
新学期が始まったら
テプラでクラスと出席番号を貼っておくと
三人分覚えていられない私のような方は、提出物を書くときに便利ですよ^^

③子どもたちに返却するものは、
子どもたちで保管してもらっています。
ちなみに我が子が通う小学校では、
年度初めにテストファイルを作って一年間使用するので家での保管はありません。
ファイルを持って帰ってきてハンコを押し、また学校へ持っていき学校で保管しています。
長期で保管するプリントはなく
一時的なプリントばかり。

読書週間や生活リズムチェックシートなど
一週間ほど毎日つけるプリント類は
三人の学習机の上に、
無印良品の棚をひとつずつ設置して
そこにマステでペタっと貼って管理してもらっています。
その他の書類について

長期保管のプリント収納と一緒に入れている
もう一つのファイル。
それは…

ワークの答え集!笑
三人分ここに一緒に入れておいて
どこへ行った!?がないように管理しています。
夏休みや冬休みの学校の宿題の答えもここへ^^
答えとバレないようにこっそりラベリング…笑

また、クリアファイルを3枚ほど
ボックスの中に常時入れています。
夏休み・冬休みの宿題を子ども別に入れたり
大切な提出書類を入れたりと
イレギュラーなプリント類の保管に使っています。

今は来週の中学校の入学式後に学校に提出する書類もファイルボックスの中に入っています。
余白があると、
期間限定の書類も一緒に収納できます^^

子どもたちの勉強をみる時のメモとしてや
私が出かける際、一言書き残したい時に使っているレポート用紙もここに。
携帯電話をそれぞれ持たせてはいますが、長男以外はメッセージをなかなか見ないのでレポート用紙に大きく書いてダイニングテーブルに置いています(^_^;)
プリント管理・収納で意識していること
マンションの限られた空間の中で
すっきり暮らすために以下のことを意識して暮らしています。
・シンプルな収納にする
(入れるだけ、挟むだけ、貼るだけ)
・なるべくその日に仕分けする
(遅くとも2日以内に処理)
・動線を考えて置き場所を決定する
(どこでよく見るか)
・長期保管のプリントは一年に一度、年度終わり(3月)に見直しをする
・一時保管の書類は都度処分する

いかがでしたでしょうか。
我が家の暮らしが
どなたかの参考になれば幸いです^^
また更新します。それでは!
▶︎オンライン・訪問お片づけサポート・・・詳しくはこちらから
▶︎お片づけレッスン・・・詳しくはこちらから
募集は公式LINEにてご案内いたします。
ご質問・お問い合わせは公式LINEまたはお問い合わせからお気軽にどうぞ。

\登録者数1.1万人突破/
・暮らしの動画…YouTubeチャンネル「わたしのちょうどいい暮らし」
・日常のこと…Instagramはこちら
各SNSで暮らし、片づけ、収納について発信しています。
わたしの暮らしがどなたかのお役に立てば幸いです^^
お片づけサービス